 |
|
■加茂の美味しいを届けようプロジェト
イベント限定価格の感謝祭!
ワンコインテイクアウトメニュー販売会を開催します
R5.1.25
市内飲食店自慢のお弁当やお惣菜のテイクアウトメニューをはじめ、パンやお菓子の詰め合わせをお得にゲットできる「ワンコインテイクアウトメニュー販売会」第2弾を開催します。
メニューはすべてワンコイン!イベント限定価格でなんと、1,000円の商品を500円で販売。この機会にいろんなお店の味をお楽しみください。
|
|
|
|
 |
|
■第47回新年会員事業所の集い
R5.1.13
当商工会議所は1月12日(木)加茂市産業センターホールにおいて、第47回新年会員事業所の集いを開催し、会員事業所、関係諸団体等、172人が参加のもと新たな年の門出を祝いました。今回は式典並びに新春講演会後、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、3年ぶりとなる懇親会を開催。
講演会には株式会社えちごトキめき鉄道梶@社長鳥塚亮氏を講師に招き、「何もない」がある〜危機を乗り越える夢と戦略〜をテーマに、地域の人とつくり上げる活気溢れるまちづくりについて貴重なご講演をいただきました。
加茂商工会議所は、本年もお客様第一主義のもと会員事業所から頼られる存在として様々な事業に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします
|
|
|
|
 |
|
■加茂の魅力をどぉ〜んと発信!「かもいろ冬号」発行
R4.12.27
今回の特集は、めっきり寒くなった今の季節にぴったりの企画「この冬は加茂のラーメンを食べつくす第二弾」で、「王道の味」から「新しい味」まで、加茂市内で食べられる12種類の絶品ラーメンを紹介しています。ぜひ、かもいろを片手にラーメン巡りをお楽しみください♪
また、『まちなか探検』では加茂で買える冬ギフトを紹介。年末年始、お祝いごと、人生の新たなスタート等々…何かと「おくりもの」が多くなる季節です。各お店のオススメギフトの中から想いを込めて贈りませんか?
他にもカモイロレシピやコラム、とものわ、AKINDOなど、加茂の情報満載の一冊をぜひご覧ください!
★かもいろ冬号はこちらからご覧ください。
|
|
|
|
 |
|
■工房雪椿の花びら染創立20周年記念「雪椿記念植樹」
R4.12.15
12月13日(火)、工房 雪椿の花びら染の創立20周年を記念し、青海神社境内(加茂市大字加茂)に雪椿の木を2本植樹いたしました。
新潟県の木、加茂市の花である「雪椿」を使って加茂市の特産品(おみやげ)をつくろうと始まったのが「雪椿の花びら染」。加茂の女性のパワーで20年間、地域活性化に少しでも貢献したいと頑張ってまいりました。
今後もこの2本の苗木の成長とともに末永く、雪椿染めで加茂を彩り、元気づけていきたい思っています。 |
|
|
|
 |
|
■加茂まちづくりフォーラム開催
R4.11.26
当商工会議所では、11月26日(土)加茂まちづくりフォーラムを開催し150名が参加しました。このフォーラムは、これからの加茂について考え、話し合う場として当所主催で開催したものです。
当日は明治大学、新潟経営大学、新潟大学の皆さんから、加茂市活性化に向けた提案を発表いただいた後、産業界、行政、大学関係者によるパネルディスカッションを行いました。出席者からパネラーに向けた質問や意見も多くあり、今後のまちづくりに向けたスタートアップのフォーラムとして、大変意義のあるものとなりました。
当商工会議所では、今後も地域や産業の活性化に向けて取り組んでまいります。 |
|
|
|
 |
|
■クールジャパンEXPO in NIIGATA出展
R4.11.7
当商工会議所では、11月5日(土)〜6日(日)新潟市朱鷺メッセで開催の「クールジャパンEXPO in NIIGATA」に出展し、木工のまち加茂をPRしてきました。
このイベントは日本が誇る様々なコンテンツが一堂に会するもので、今回が国内初の開催となります。
会場には、新潟県内の伝統工芸品、錦鯉、農産物、日本酒、アニメ等、264ブースが並び多くの人で賑わっていました。
組子細工の美しさや桐箪笥の手仕事に興味を持つ人も多く、匠の技をアピールする機会となりました |
|
|
|
 |
|
■木戸会頭再任 二期目がスタート
R4.11.1
当商工会議所では、役員・議員の任期満了に伴う改選手続きを進めてきましたが、10月28日(金)臨時議員総会を開催し木戸信輔会頭(泣jック加茂社長)を再任し、3期目がスタートしました。
なお、役員・議員の任期は、令和4年11月1日から令和7年10月31日までの3年間となります。
選任された役員・議員はこちらをご覧ください。
|
|
|
|
 |
|
■加茂オリジナル推奨品販売イベント
「小京都・加茂のタカラモノ」開催 R4.10.24
1010月22日(土)、23日(日)、加茂オリジナル推奨品販売イベント「小京都・加茂のタカラモノ。」を開催。会場の加茂市産業センターは多くの人でにぎわいました。当日は、市内18店のお菓子、新米、食料品をはじめ木工製品が一堂に並びました。お得なイベント限定品やアウトレット品販売もあり「たくさん買いましたよ!」と大きな袋を抱えて帰る方もいらっしゃいました。
オリジナル推奨品は、11月9日(水)から朱鷺メッセで開催の「フードメッセinにいがた」にも出展いたします。
|
|
|
|
 |
|
■加茂オリジナル推奨品販売イベント
「小京都・加茂のタカラモノ」開催 R4.10.12
10月22日(土)、23日(日)、加茂オリジナル推奨品販売イベント「小京都・加茂のタカラモノ。」を開催します。イベントにはオリジナル推奨品の認定を受けた18店が勢ぞろい。お弁当、お菓子、新米、食料品をはじめ木工製品、イベント限定品や桐のアウトレット品販売も!
また、見附市の特産品販売、ハズレなしのガラポン抽選会、ワンコインテイクアウトメニュー引換を開催します。皆様のご来場お待ちしております!
■イベント会場:加茂市産業センター
(加茂市幸町2-2-4)
■開催時間:両日とも10時〜16時
|
|
|
|
 |
|
■食欲の秋に贈る!
ワンコインテイクアウトメニュー販売会を開催 R4.10.12
市内飲食店自慢のお弁当やお惣菜、パン、お菓子の詰め合わせをお得にゲットできる「加茂美味しいを届けようプロジェクトワンコインテイクアウトメニュー販売会」を開催いたします。イベント限定価格でなんと、1,000円の商品を500円で販売。
この機会にいろんなお店の味を楽しんでみてはいかがですか。
|
|
|
|
 |
|
■かもいろ秋号発行 R4.10.1
今回の特集は『新米と食べたい ごはんのお供』。ごはんのプロであるお米屋さんのおススメや、とっておきのごはんのお供を教えてもらいました。パラダイスカフェさん直伝の「手作りなめたけ」のレシピもお試しください。
「加茂まちなか探検」は薬屋さん。薬だけではなく、体にイイモノを紹介してもらいました。カモイロレシピやAKINDO、とものわなど、加茂の情報満載の一冊をぜひ、ご覧ください。
|
|
|
|
 |
|
■加茂オリジナル推奨品 2022カタログ R4.9.2
当商工会議所では、加茂の豊かな自然や歴史、文化、伝統から生まれた加茂らしい商品やサービスに「加茂オリジナル推奨品」と名付け、加茂市の魅力や地元企業を広くPRする取り組みを行っています。
本年度は、お菓子、オリジナルのお惣菜、小京都加茂を巡る和体験など新たな6アイテムが認定され、全72アイテム(38事業所)となりました。新たな認定品は最新版パンフレット、ホームページでご紹介していますので、ぜひご覧ください。
最新版パンフレットは当商工会議所や参加事業所をはじめ市内、近隣市町村の公共施設等でお配りしています。
|
|
|
|
|
|
■越後加茂川夏祭り大花火大会 R4.8.14
8月14日(日)、時折激しい雨が降る1日でしたが、無事、大花火大会を開催することができました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、規模を縮小しての開催となったものの、多くの方の夏祭りに対する想いを感じることができました。
ご協賛、ご協力してくださった皆様、大変ありがとうございました。来年こそは、思う存分、夏祭りを楽しんでいただけるよう願っています。
|
|
|
|
 |
|
■プレミアム商品券のご利用はお早めに R4.8.1
当商工会議所では、年に一度、加茂市内のお店で使えるオリジナルプレミアム商品券を発行しています。この商品券は商工会議所が独自に発行しているもので、今年で11回目となります。
今回はプレミアム率30%と大変お得な商品券となっています!
ご利用は12月31日(土)までとなりますので、お忘れなく。
★参加店一覧はこちらから
|
|
|
|
 |
|
■贈り物やお土産に「雪椿の花びら染」はいかがですか R4.5.23
新潟県の「木」であり、加茂市の「花」で染め上げる「雪椿の花びら染」。今春も加茂市内にはたくさんの雪椿が咲き誇り、この貴重な花びらを使っ花びら染をしています。一枚一枚色合いの違う花びら染のストール、ハンカチ、マスクは親しい方への贈り物やお土産に最適ではないでしょうか。記念品などまとまった数にも対応いたしますので、ぜひご利用ください。体験教室や花びら染商品の出張販売・イベント出店販売等も行っております。
工房 雪椿の花びら染は今年で活動を開始し、20周年を迎えました。これからも加茂の花「雪椿」の魅力を伝えていけるように頑張ってまいります。
|
|
|
|
 |
|
■雪椿の花びら染がまるどりっUP UX新潟テレビ21で紹介されました R4.5.17
5月21日(土)9:30〜11:15放送のまるどりっUP( UX新潟テレビ21)「探県日和」コーナーで雪椿の花びら染が紹介されます。番組では、よしもと新潟県住みます芸人のチカコホンマ
(通称:チカポン)さんが花びら染を初体験。なかなかお見せする機会のない雪椿染の染液づくりや染作業をご紹介されました!工房 雪椿の花びら染は今年で活動を開始し、20周年を迎えました。これからも加茂の花「雪椿」の魅力を伝えていけるように頑張って参ります。
|
|
|
|
|
|
■新入社員歓迎式典及び新入社員セミナー開催 R4.4.4
4月15日(金)加茂市産業センターホールにおいて、第43回新入社員歓迎式典及びに新入社員セミナーを開催し、加茂市、田上町から11事業所、21名の新入社員が参加しました。
式典では、藤田加茂市長、三条公共職業安定所星井所長の祝辞に続き、新入社員を代表して中丸栞さん(加茂信用金庫)が「企業や地域を元気に出来るような社会人を目指したい」と豊富を述べました。
また、終了後のセミナーでは、Kアプローチ 菊野麻子氏を講師に迎え、職場での心得、挨拶、名刺交換など、ビジネスマナーの基本を学びました。
新入社員の皆さん、1日も早く企業の戦力となるようがんばってください!
|
|
|
|
|
|
■かもいろ春号発行 R4.4.4
今回の特集は『加茂を撮る』。皆さんが普段撮影している景色や食べ物を今よりワンランクアップした写真が撮れるコツを写真のプロに聞きました!うまく撮れた写真を活用して加茂の魅力を一緒に発信しましょう♪スマートフォンを持っているけれど写真の撮り方が分からない方もご安心ください。
また、コラムは今回の春号より『加茂の百年企業』と題し、百年以上続く企業の社長様より会社の歴史について執筆いただいております。
他にも「加茂まちなか探検」では加茂市内または近隣で買える“おべんとう”を紹介。カモイロレシピやAKINDO、とものわなど、加茂の情報満載の一冊をぜひ、ご覧ください。
|
|
|
|
|
|
■新入会員懇談会開催 R4.3.16
商工会議所のことをもっと知ってもらうため、令和2・3年度に入会いただいた事業所を招き、新入会員懇談会を開催しました。当日は商工会議所の取り組みや、現在、利用できる補助金等の説明のほか、出席者の自己紹介、情報交換を行いました。これからも、情報交換を行いました。これからも、会員事業所のみなさまの声をお聞きし事業活動を進めてまいります。
|
|
|
|
 |
|
■事業復活支援金の申請スタート
新型コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する事業復活支援金の申請が始まりました。当商工会議所では、事業所等にオンライン環境がない方でも申請できるよう、事務室内に専用パソコンを設置していますので、お気軽にご相談ください。
|
|
|
|
 |
|
■新年会員事業所の集いを開催
当商工会議所は1月12日(水)加茂市産業センターホールにおいて、第46回新年会員事業所の集いを開催し、会員事業所、関係諸団体等、172人が参加のもと新たな年の門出を祝いました。今回はコロナウイルス感染症防止を考慮し、懇親会は行わず、年賀式並びに新春講演会のみを開催。講演会には株式会社ドムドムフードサービス 藤ア忍社長を講師に招き、同社がコロナ禍において実践した経営指針等について講演いただきました。
加茂商工会議所は、本年もお客様第一主義のもと会員事業所から頼られる存在として様々な事業に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします
|
|
|
|
 |
|
■かもいろ冬号発行しました
今回は、寒〜い季節に食べたくなる冬の定番『もつ煮』特集です。店自慢の味からスーパーで買えるものまでバラエティーに富んだ『もつ煮』を紹介。みそ味、醤油ベース、出汁を使ったあっさりタイプなど、お好みの味を見つけませんか。
『まちなか探検』ではおススメの習い事を掲載しています。新たな年を迎え、何かを始めるのに良い時期。毎日の生活が少し変わるかもしれませんよ。他にもカモイロレシピやコラム、いいとものわ、AKINDOなど、加茂の情報満載の一冊をぜひご覧ください♪
★「かもいろ冬号」は、JR加茂駅・各コミュニティセンターや市内飲食店等で無料配布しています。ご希望の方は、当商工会議所までお問い合わせください。
|
|
|
|
|
|
■お買物やお食事のお店探しは
『加茂まちなかガイド』で!
当商工会議所では地元のモノを地元で消費する「地産地消プロジェクト」に取り組んでいますが、市内150店舗が掲載された『加茂まちなかガイド』を発行しました。
市内はもとより市外の方からも加茂のお店を知っていただき、お買い物していただくきっかけづくりにと発行した『加茂まちなかガイド』は、飲食業・小売業・サービス業とさまざまな業種がぎゅっと詰まった一冊です。
おすすめメニューやイチオシ商品など、お店の情報を紹介していますので、お店探しの際に、ぜひご活用ください。
※『加茂まちなかガイド』は加茂市産業センター、加茂市役所等でお配りしてます。
※WEBサイト『加茂市まち歩きMAP』からもご覧いただけます。 |
|
|
|
 |
|
■第17回『加茂まちなかゼミナール』開講いたしました!
第17回『 加茂まちなかゼミナール』がスタートしました。
通称『まちゼミ』は、お店の方が講師となり専門知識やプロのコツを無料で教える少人数制のゼミナールで、今回も盛りだくさんの内容となっています。
一例をあげると、フラワーアレンジメントやスマホの超初心者講座、建設機械の体験、マスク映えするアイメイク術等、バラエティーに富んだ全23講座がそろっています。
また、今回は初のオンライン講座も開催!お店に行くことが難しい皆さんはご自宅から受講いただけます。
まちゼミは11月30日(火)まで。参加費は無料(材料費は自己負担)で、市外の方も参加できます。まだ受講できる講座もありますので、こちらのチラシをチェックしてみてください。
コロナ禍のなか元気な地域を取り戻そうと『まちゼミ』は全国各地で実施しています。『全国一斉まちゼミ』に加茂商工会議所も参加しています!
※『まちゼミ』は、各参加店で三密を避ける等の新型コロナウイルス感染防止対策に配慮して開催しています。
※講座の申込方法はこちらをご覧ください。 |
|
|
|
 |
|
■木戸会頭再任 二期目がスタート
R4.11.1
当商工会議所では、役員・議員の任期満了に伴う改選手続きを進めてきましたが、10月28日(金)臨時議員総会を開催し木戸信輔会頭(泣jック加茂社長)を再任し、3期目がスタートしました。
なお、役員・議員の任期は、令和4年11月1日から令和7年10月31日までの3年間となります。
選任された役員・議員はこちらをご覧ください。
|
|
|
|
 |
|
■加茂オリジナル推奨品販売イベント
「小京都・加茂のタカラモノ」開催 R4.10.24
1010月22日(土)、23日(日)、加茂オリジナル推奨品販売イベント「小京都・加茂のタカラモノ。」を開催。会場の加茂市産業センターは多くの人でにぎわいました。当日は、市内18店のお菓子、新米、食料品をはじめ木工製品が一堂に並びました。お得なイベント限定品やアウトレット品販売もあり「たくさん買いましたよ!」と大きな袋を抱えて帰る方もいらっしゃいました。
オリジナル推奨品は、11月9日(水)から朱鷺メッセで開催の「フードメッセinにいがた」にも出展いたします。
|
|
|
|
 |
|
■加茂オリジナル推奨品販売イベント
「小京都・加茂のタカラモノ」開催 R4.10.12
10月22日(土)、23日(日)、加茂オリジナル推奨品販売イベント「小京都・加茂のタカラモノ。」を開催します。イベントにはオリジナル推奨品の認定を受けた18店が勢ぞろい。お弁当、お菓子、新米、食料品をはじめ木工製品、イベント限定品や桐のアウトレット品販売も!
また、見附市の特産品販売、ハズレなしのガラポン抽選会、ワンコインテイクアウトメニュー引換を開催します。皆様のご来場お待ちしております!
■イベント会場:加茂市産業センター
(加茂市幸町2-2-4)
■開催時間:両日とも10時〜16時
|
|
|
|
 |
|
■食欲の秋に贈る!
ワンコインテイクアウトメニュー販売会を開催 R4.10.12
市内飲食店自慢のお弁当やお惣菜、パン、お菓子の詰め合わせをお得にゲットできる「加茂美味しいを届けようプロジェクトワンコインテイクアウトメニュー販売会」を開催いたします。イベント限定価格でなんと、1,000円の商品を500円で販売。
この機会にいろんなお店の味を楽しんでみてはいかがですか。
|
|
|
|
 |
|
■かもいろ秋号発行 R4.10.1
今回の特集は『新米と食べたい ごはんのお供』。ごはんのプロであるお米屋さんのおススメや、とっておきのごはんのお供を教えてもらいました。パラダイスカフェさん直伝の「手作りなめたけ」のレシピもお試しください。
「加茂まちなか探検」は薬屋さん。薬だけではなく、体にイイモノを紹介してもらいました。カモイロレシピやAKINDO、とものわなど、加茂の情報満載の一冊をぜひ、ご覧ください。
|
|
|
|
 |
|
■加茂オリジナル推奨品 2022カタログ R4.9.2
当商工会議所では、加茂の豊かな自然や歴史、文化、伝統から生まれた加茂らしい商品やサービスに「加茂オリジナル推奨品」と名付け、加茂市の魅力や地元企業を広くPRする取り組みを行っています。
本年度は、お菓子、オリジナルのお惣菜、小京都加茂を巡る和体験など新たな6アイテムが認定され、全72アイテム(38事業所)となりました。新たな認定品は最新版パンフレット、ホームページでご紹介していますので、ぜひご覧ください。
最新版パンフレットは当商工会議所や参加事業所をはじめ市内、近隣市町村の公共施設等でお配りしています。
|
|
|
|
|
|
■越後加茂川夏祭り大花火大会 R4.8.14
8月14日(日)、時折激しい雨が降る1日でしたが、無事、大花火大会を開催することができました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、規模を縮小しての開催となったものの、多くの方の夏祭りに対する想いを感じることができました。
ご協賛、ご協力してくださった皆様、大変ありがとうございました。来年こそは、思う存分、夏祭りを楽しんでいただけるよう願っています。
|
|
|
|
 |
|
■プレミアム商品券のご利用はお早めに R4.8.1
当商工会議所では、年に一度、加茂市内のお店で使えるオリジナルプレミアム商品券を発行しています。この商品券は商工会議所が独自に発行しているもので、今年で11回目となります。
今回はプレミアム率30%と大変お得な商品券となっています!
ご利用は12月31日(土)までとなりますので、お忘れなく。
★参加店一覧はこちらから
|
|
|
|
 |
|
■贈り物やお土産に「雪椿の花びら染」はいかがですか R4.5.23
新潟県の「木」であり、加茂市の「花」で染め上げる「雪椿の花びら染」。今春も加茂市内にはたくさんの雪椿が咲き誇り、この貴重な花びらを使っ花びら染をしています。一枚一枚色合いの違う花びら染のストール、ハンカチ、マスクは親しい方への贈り物やお土産に最適ではないでしょうか。記念品などまとまった数にも対応いたしますので、ぜひご利用ください。体験教室や花びら染商品の出張販売・イベント出店販売等も行っております。
工房 雪椿の花びら染は今年で活動を開始し、20周年を迎えました。これからも加茂の花「雪椿」の魅力を伝えていけるように頑張ってまいります。
|
|
|
|
 |
|
■雪椿の花びら染がまるどりっUP UX新潟テレビ21で紹介されました R4.5.17
5月21日(土)9:30〜11:15放送のまるどりっUP( UX新潟テレビ21)「探県日和」コーナーで雪椿の花びら染が紹介されます。番組では、よしもと新潟県住みます芸人のチカコホンマ
(通称:チカポン)さんが花びら染を初体験。なかなかお見せする機会のない雪椿染の染液づくりや染作業をご紹介されました!工房 雪椿の花びら染は今年で活動を開始し、20周年を迎えました。これからも加茂の花「雪椿」の魅力を伝えていけるように頑張って参ります。
|
|
|
|
|
|
■新入社員歓迎式典及び新入社員セミナー開催 R4.4.4
4月15日(金)加茂市産業センターホールにおいて、第43回新入社員歓迎式典及びに新入社員セミナーを開催し、加茂市、田上町から11事業所、21名の新入社員が参加しました。
式典では、藤田加茂市長、三条公共職業安定所星井所長の祝辞に続き、新入社員を代表して中丸栞さん(加茂信用金庫)が「企業や地域を元気に出来るような社会人を目指したい」と豊富を述べました。
また、終了後のセミナーでは、Kアプローチ 菊野麻子氏を講師に迎え、職場での心得、挨拶、名刺交換など、ビジネスマナーの基本を学びました。
新入社員の皆さん、1日も早く企業の戦力となるようがんばってください!
|
|
|
|
|
|
■かもいろ春号発行 R4.4.4
今回の特集は『加茂を撮る』。皆さんが普段撮影している景色や食べ物を今よりワンランクアップした写真が撮れるコツを写真のプロに聞きました!うまく撮れた写真を活用して加茂の魅力を一緒に発信しましょう♪スマートフォンを持っているけれど写真の撮り方が分からない方もご安心ください。
また、コラムは今回の春号より『加茂の百年企業』と題し、百年以上続く企業の社長様より会社の歴史について執筆いただいております。
他にも「加茂まちなか探検」では加茂市内または近隣で買える“おべんとう”を紹介。カモイロレシピやAKINDO、とものわなど、加茂の情報満載の一冊をぜひ、ご覧ください。
|
|
|
|
|
|
■新入会員懇談会開催 R4.3.16
商工会議所のことをもっと知ってもらうため、令和2・3年度に入会いただいた事業所を招き、新入会員懇談会を開催しました。当日は商工会議所の取り組みや、現在、利用できる補助金等の説明のほか、出席者の自己紹介、情報交換を行いました。これからも、情報交換を行いました。これからも、会員事業所のみなさまの声をお聞きし事業活動を進めてまいります。
|
|
|
|
 |
|
■事業復活支援金の申請スタート
新型コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する事業復活支援金の申請が始まりました。当商工会議所では、事業所等にオンライン環境がない方でも申請できるよう、事務室内に専用パソコンを設置していますので、お気軽にご相談ください。
|
|
|
|
 |
|
■新年会員事業所の集いを開催
当商工会議所は1月12日(水)加茂市産業センターホールにおいて、第46回新年会員事業所の集いを開催し、会員事業所、関係諸団体等、172人が参加のもと新たな年の門出を祝いました。今回はコロナウイルス感染症防止を考慮し、懇親会は行わず、年賀式並びに新春講演会のみを開催。講演会には株式会社ドムドムフードサービス 藤ア忍社長を講師に招き、同社がコロナ禍において実践した経営指針等について講演いただきました。
加茂商工会議所は、本年もお客様第一主義のもと会員事業所から頼られる存在として様々な事業に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします
|
|
|
|
 |
|
■かもいろ冬号発行しました
今回は、寒〜い季節に食べたくなる冬の定番『もつ煮』特集です。店自慢の味からスーパーで買えるものまでバラエティーに富んだ『もつ煮』を紹介。みそ味、醤油ベース、出汁を使ったあっさりタイプなど、お好みの味を見つけませんか。
『まちなか探検』ではおススメの習い事を掲載しています。新たな年を迎え、何かを始めるのに良い時期。毎日の生活が少し変わるかもしれませんよ。他にもカモイロレシピやコラム、いいとものわ、AKINDOなど、加茂の情報満載の一冊をぜひご覧ください♪
★「かもいろ冬号」は、JR加茂駅・各コミュニティセンターや市内飲食店等で無料配布しています。ご希望の方は、当商工会議所までお問い合わせください。
|
|
|
|
|
|
■お買物やお食事のお店探しは
『加茂まちなかガイド』で!
当商工会議所では地元のモノを地元で消費する「地産地消プロジェクト」に取り組んでいますが、市内150店舗が掲載された『加茂まちなかガイド』を発行しました。
市内はもとより市外の方からも加茂のお店を知っていただき、お買い物していただくきっかけづくりにと発行した『加茂まちなかガイド』は、飲食業・小売業・サービス業とさまざまな業種がぎゅっと詰まった一冊です。
おすすめメニューやイチオシ商品など、お店の情報を紹介していますので、お店探しの際に、ぜひご活用ください。
※『加茂まちなかガイド』は加茂市産業センター、加茂市役所等でお配りしてます。
※WEBサイト『加茂市まち歩きMAP』からもご覧いただけます。 |
|
|
|
 |
|
■第17回『加茂まちなかゼミナール』開講いたしました!
第17回『 加茂まちなかゼミナール』がスタートしました。
通称『まちゼミ』は、お店の方が講師となり専門知識やプロのコツを無料で教える少人数制のゼミナールで、今回も盛りだくさんの内容となっています。
一例をあげると、フラワーアレンジメントやスマホの超初心者講座、建設機械の体験、マスク映えするアイメイク術等、バラエティーに富んだ全23講座がそろっています。
また、今回は初のオンライン講座も開催!お店に行くことが難しい皆さんはご自宅から受講いただけます。
まちゼミは11月30日(火)まで。参加費は無料(材料費は自己負担)で、市外の方も参加できます。まだ受講できる講座もありますので、こちらのチラシをチェックしてみてください。
コロナ禍のなか元気な地域を取り戻そうと『まちゼミ』は全国各地で実施しています。『全国一斉まちゼミ』に加茂商工会議所も参加しています!
※『まちゼミ』は、各参加店で三密を避ける等の新型コロナウイルス感染防止対策に配慮して開催しています。
※講座の申込方法はこちらをご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
■加茂オリジナル推奨品販売イベント
「小京都・加茂のタカラモノ」開催 R4.10.24
1010月22日(土)、23日(日)、加茂オリジナル推奨品販売イベント「小京都・加茂のタカラモノ。」を開催。会場の加茂市産業センターは多くの人でにぎわいました。当日は、市内18店のお菓子、新米、食料品をはじめ木工製品が一堂に並びました。お得なイベント限定品やアウトレット品販売もあり「たくさん買いましたよ!」と大きな袋を抱えて帰る方もいらっしゃいました。
オリジナル推奨品は、11月9日(水)から朱鷺メッセで開催の「フードメッセinにいがた」にも出展いたします。
|
|
|
|
 |
|
■加茂オリジナル推奨品販売イベント
「小京都・加茂のタカラモノ」開催 R4.10.12
10月22日(土)、23日(日)、加茂オリジナル推奨品販売イベント「小京都・加茂のタカラモノ。」を開催します。イベントにはオリジナル推奨品の認定を受けた18店が勢ぞろい。お弁当、お菓子、新米、食料品をはじめ木工製品、イベント限定品や桐のアウトレット品販売も!
また、見附市の特産品販売、ハズレなしのガラポン抽選会、ワンコインテイクアウトメニュー引換を開催します。皆様のご来場お待ちしております!
■イベント会場:加茂市産業センター
(加茂市幸町2-2-4)
■開催時間:両日とも10時〜16時
|
|
|
|
 |
|
■食欲の秋に贈る!
ワンコインテイクアウトメニュー販売会を開催 R4.10.12
市内飲食店自慢のお弁当やお惣菜、パン、お菓子の詰め合わせをお得にゲットできる「加茂美味しいを届けようプロジェクトワンコインテイクアウトメニュー販売会」を開催いたします。イベント限定価格でなんと、1,000円の商品を500円で販売。
この機会にいろんなお店の味を楽しんでみてはいかがですか。
|
|
|
|
 |
|
■かもいろ秋号発行 R4.10.1
今回の特集は『新米と食べたい ごはんのお供』。ごはんのプロであるお米屋さんのおススメや、とっておきのごはんのお供を教えてもらいました。パラダイスカフェさん直伝の「手作りなめたけ」のレシピもお試しください。
「加茂まちなか探検」は薬屋さん。薬だけではなく、体にイイモノを紹介してもらいました。カモイロレシピやAKINDO、とものわなど、加茂の情報満載の一冊をぜひ、ご覧ください。
|
|
|
|
 |
|
■加茂オリジナル推奨品 2022カタログ R4.9.2
当商工会議所では、加茂の豊かな自然や歴史、文化、伝統から生まれた加茂らしい商品やサービスに「加茂オリジナル推奨品」と名付け、加茂市の魅力や地元企業を広くPRする取り組みを行っています。
本年度は、お菓子、オリジナルのお惣菜、小京都加茂を巡る和体験など新たな6アイテムが認定され、全72アイテム(38事業所)となりました。新たな認定品は最新版パンフレット、ホームページでご紹介していますので、ぜひご覧ください。
最新版パンフレットは当商工会議所や参加事業所をはじめ市内、近隣市町村の公共施設等でお配りしています。
|
|
|
|
|
|
■越後加茂川夏祭り大花火大会 R4.8.14
8月14日(日)、時折激しい雨が降る1日でしたが、無事、大花火大会を開催することができました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、規模を縮小しての開催となったものの、多くの方の夏祭りに対する想いを感じることができました。
ご協賛、ご協力してくださった皆様、大変ありがとうございました。来年こそは、思う存分、夏祭りを楽しんでいただけるよう願っています。
|
|
|
|
 |
|
■プレミアム商品券のご利用はお早めに R4.8.1
当商工会議所では、年に一度、加茂市内のお店で使えるオリジナルプレミアム商品券を発行しています。この商品券は商工会議所が独自に発行しているもので、今年で11回目となります。
今回はプレミアム率30%と大変お得な商品券となっています!
ご利用は12月31日(土)までとなりますので、お忘れなく。
★参加店一覧はこちらから
|
|
|
|
 |
|
■贈り物やお土産に「雪椿の花びら染」はいかがですか R4.5.23
新潟県の「木」であり、加茂市の「花」で染め上げる「雪椿の花びら染」。今春も加茂市内にはたくさんの雪椿が咲き誇り、この貴重な花びらを使っ花びら染をしています。一枚一枚色合いの違う花びら染のストール、ハンカチ、マスクは親しい方への贈り物やお土産に最適ではないでしょうか。記念品などまとまった数にも対応いたしますので、ぜひご利用ください。体験教室や花びら染商品の出張販売・イベント出店販売等も行っております。
工房 雪椿の花びら染は今年で活動を開始し、20周年を迎えました。これからも加茂の花「雪椿」の魅力を伝えていけるように頑張ってまいります。
|
|
|
|
 |
|
■雪椿の花びら染がまるどりっUP UX新潟テレビ21で紹介されました R4.5.17
5月21日(土)9:30〜11:15放送のまるどりっUP( UX新潟テレビ21)「探県日和」コーナーで雪椿の花びら染が紹介されます。番組では、よしもと新潟県住みます芸人のチカコホンマ
(通称:チカポン)さんが花びら染を初体験。なかなかお見せする機会のない雪椿染の染液づくりや染作業をご紹介されました!工房 雪椿の花びら染は今年で活動を開始し、20周年を迎えました。これからも加茂の花「雪椿」の魅力を伝えていけるように頑張って参ります。
|
|
|
|
|
|
■新入社員歓迎式典及び新入社員セミナー開催 R4.4.4
4月15日(金)加茂市産業センターホールにおいて、第43回新入社員歓迎式典及びに新入社員セミナーを開催し、加茂市、田上町から11事業所、21名の新入社員が参加しました。
式典では、藤田加茂市長、三条公共職業安定所星井所長の祝辞に続き、新入社員を代表して中丸栞さん(加茂信用金庫)が「企業や地域を元気に出来るような社会人を目指したい」と豊富を述べました。
また、終了後のセミナーでは、Kアプローチ 菊野麻子氏を講師に迎え、職場での心得、挨拶、名刺交換など、ビジネスマナーの基本を学びました。
新入社員の皆さん、1日も早く企業の戦力となるようがんばってください!
|
|
|
|
|
|
■かもいろ春号発行 R4.4.4
今回の特集は『加茂を撮る』。皆さんが普段撮影している景色や食べ物を今よりワンランクアップした写真が撮れるコツを写真のプロに聞きました!うまく撮れた写真を活用して加茂の魅力を一緒に発信しましょう♪スマートフォンを持っているけれど写真の撮り方が分からない方もご安心ください。
また、コラムは今回の春号より『加茂の百年企業』と題し、百年以上続く企業の社長様より会社の歴史について執筆いただいております。
他にも「加茂まちなか探検」では加茂市内または近隣で買える“おべんとう”を紹介。カモイロレシピやAKINDO、とものわなど、加茂の情報満載の一冊をぜひ、ご覧ください。
|
|
|
|
|
|
■新入会員懇談会開催 R4.3.16
商工会議所のことをもっと知ってもらうため、令和2・3年度に入会いただいた事業所を招き、新入会員懇談会を開催しました。当日は商工会議所の取り組みや、現在、利用できる補助金等の説明のほか、出席者の自己紹介、情報交換を行いました。これからも、情報交換を行いました。これからも、会員事業所のみなさまの声をお聞きし事業活動を進めてまいります。
|
|
|
|
 |
|
■事業復活支援金の申請スタート
新型コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する事業復活支援金の申請が始まりました。当商工会議所では、事業所等にオンライン環境がない方でも申請できるよう、事務室内に専用パソコンを設置していますので、お気軽にご相談ください。
|
|
|
|
 |
|
■新年会員事業所の集いを開催
当商工会議所は1月12日(水)加茂市産業センターホールにおいて、第46回新年会員事業所の集いを開催し、会員事業所、関係諸団体等、172人が参加のもと新たな年の門出を祝いました。今回はコロナウイルス感染症防止を考慮し、懇親会は行わず、年賀式並びに新春講演会のみを開催。講演会には株式会社ドムドムフードサービス 藤ア忍社長を講師に招き、同社がコロナ禍において実践した経営指針等について講演いただきました。
加茂商工会議所は、本年もお客様第一主義のもと会員事業所から頼られる存在として様々な事業に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします
|
|
|
|
 |
|
■かもいろ冬号発行しました
今回は、寒〜い季節に食べたくなる冬の定番『もつ煮』特集です。店自慢の味からスーパーで買えるものまでバラエティーに富んだ『もつ煮』を紹介。みそ味、醤油ベース、出汁を使ったあっさりタイプなど、お好みの味を見つけませんか。
『まちなか探検』ではおススメの習い事を掲載しています。新たな年を迎え、何かを始めるのに良い時期。毎日の生活が少し変わるかもしれませんよ。他にもカモイロレシピやコラム、いいとものわ、AKINDOなど、加茂の情報満載の一冊をぜひご覧ください♪
★「かもいろ冬号」は、JR加茂駅・各コミュニティセンターや市内飲食店等で無料配布しています。ご希望の方は、当商工会議所までお問い合わせください。
|
|
|
|
|
|
■お買物やお食事のお店探しは
『加茂まちなかガイド』で!
当商工会議所では地元のモノを地元で消費する「地産地消プロジェクト」に取り組んでいますが、市内150店舗が掲載された『加茂まちなかガイド』を発行しました。
市内はもとより市外の方からも加茂のお店を知っていただき、お買い物していただくきっかけづくりにと発行した『加茂まちなかガイド』は、飲食業・小売業・サービス業とさまざまな業種がぎゅっと詰まった一冊です。
おすすめメニューやイチオシ商品など、お店の情報を紹介していますので、お店探しの際に、ぜひご活用ください。
※『加茂まちなかガイド』は加茂市産業センター、加茂市役所等でお配りしてます。
※WEBサイト『加茂市まち歩きMAP』からもご覧いただけます。 |
|
|
|
 |
|
■第17回『加茂まちなかゼミナール』開講いたしました!
第17回『 加茂まちなかゼミナール』がスタートしました。
通称『まちゼミ』は、お店の方が講師となり専門知識やプロのコツを無料で教える少人数制のゼミナールで、今回も盛りだくさんの内容となっています。
一例をあげると、フラワーアレンジメントやスマホの超初心者講座、建設機械の体験、マスク映えするアイメイク術等、バラエティーに富んだ全23講座がそろっています。
また、今回は初のオンライン講座も開催!お店に行くことが難しい皆さんはご自宅から受講いただけます。
まちゼミは11月30日(火)まで。参加費は無料(材料費は自己負担)で、市外の方も参加できます。まだ受講できる講座もありますので、こちらのチラシをチェックしてみてください。
コロナ禍のなか元気な地域を取り戻そうと『まちゼミ』は全国各地で実施しています。『全国一斉まちゼミ』に加茂商工会議所も参加しています!
※『まちゼミ』は、各参加店で三密を避ける等の新型コロナウイルス感染防止対策に配慮して開催しています。
※講座の申込方法はこちらをご覧ください。 |
|
|
|