福祉住環境コーディネーター検定


平成19年度


回数 試験日 申込受付期間 合格発表開始日 受験料
第18回
2級・3級
7月8日(日)  4月24日(火)〜 5月25日(金) 8月17日(金) 2級 6,300円

3級 4,200円
第19回
2級・3級
11月25日(日)  9月11日(火)〜10月12日(金) 2008年1月11日(金)



テキスト改訂のお知らせ

3級・2級テキストは、2007年2月に改訂されました第18回3級・2級試験(2007年7月)から改訂されたテキストに準拠して問題が出題されますので、あらかじめご承知おきください。
3級公式テキスト 新版 2級公式テキスト 新版
3級公式テキスト 2級公式テキスト
2,625円(税込)
B5 サイズ、193 ページ
5,040円(税込)
B5 サイズ、555 ページ
  • 全国の主要書店で販売しています。(東京商工会議所発行)
  • 宅配便でのお取り寄せは、インターネット、または検定センターへご注文ください。
    (代金引換にてお届けします)
◆試験会場
加茂市産業センター(加茂市幸町2丁目2番4号 рO256−52−1740)
  無料大駐車場完備!(約300台収容可能)
◆試験開始時間
  ●3級 午前10時開始(制限時間:2時間)
  ●2級 午後1時30分開始(制限時間:2時間)  
◆試験方法
   2級・3級ともマークシート方式による選択問題
◆出題範囲
【3級】
   3級公式テキスト(新版)の本編(第1章〜第5章まで)の知識と、それを理解した上での応用力を
   問います。


  1. 少子高齢社会と共生社会への道
  2. 福祉住環境整備の重要性・必要性
  3. 在宅生活の維持とケアサービス
  4. 健康と自立
  5. 障害者が生活の不自由を克服する道
  6. バリアフリーとユニバーサルデザインを考える
  7. 生活を支えるさまざまな用具
  8. 安全・快適な住まいの整備
  9. ライフスタイルの多様化と住まい
  10. 安心できる住生活支援
  11. 安心して暮らせるまちづくり
【2級】
    2級公式テキスト(新版)の本編(第1章〜第6章まで)の知識と、それを理解した上での応用力を
    問います。

  1. 高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境
  2. 福祉住環境コーディネーターの役割と機能
  3. 障害のとらえ方
  4. リハビリテーションと自立支援
  5. 高齢者・障害者の心身の特性
  6. 在宅介護での自立支援のあり方
  7. 高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備
  8. 障害別にみた福祉住環境整備
  9. 福祉住環境整備とケアマネジメント
  10. 福祉住環境整備の進め方
  11. 福祉住環境整備関連職への理解と連携
  12. 相談援助の実践的な進め方
  13. 福祉住環境整備の共通基本技術
  14. 生活行為別福祉住環境整備の手法
  15. 建築図面の読み方と建築関係法規の基礎
  16. 福祉用具の意味と適用
  17. 生活行為別にみた福祉用具の活用

◆申込方法





申込登録期間内にインターネットまたはお電話にてご登録ください。

(申込登録期間は試験要綱に掲載しています)
インターネット登録 http://www.kentei.org/ (当サイト)
※AM2:00〜AM6:00はシステムメンテナンスのため休止
申込登録期間最終日は18:00で締切ります

または

電話登録 検定センター 03-3989-0777
(土日・祝日・年末年始を除く 10:00〜19:00)

登録内容
● 氏名・カナ ● 郵便番号・住所 ● 電話番号 
● 生年月日● 性別 ● 受験級 ● 希望受験エリア
● 特別対応の有無  ● 1級は2級証書番号
※旧漢字・アルファベットでの登録はできません。(JIS第2水準まで可)

 
 ↓申込書を郵送します。↓

※届かない場合は、必ずお電話にてお問い合わせください。

登録





郵便局またはコンビニエンスストアで払込取扱票(申込書)を使って受験料を払い込んでください。(払込締切日までの受領印有効)

登録内容の変更は、必ず申込登録期間内にお電話にてご連絡ください。
但し、申込登録期間内であっても、受験料払込み後の受験級および受験エリアの変更はできません。
また、受験料の返金および次回への振替えはできません。
払込締切日までに払込みがない場合は受験できませんので、ご了承ください。
払込金受領証は受験票が届くまで大切に保管してください。

受験手続き・資料請求等のお問い合わせは、加茂商工会議所業務推進部門 info@kamocci.or.jp まで

   


◆検定試験のご案内へ戻る