| ステップ1 |
|
独立の意義やメリットを考えましょう。 |
| 自分だけで考えていると考えが偏ってしまいます。まずは商工会議所に相談してください。 |
| 家族の理解や協力が必要不可欠です |
| 1人でも反対する家族がいる場合は黄色信号です。落ち着いてもう一度プランを練り直しましょう。 |
| ステップ2 |
|
事業計画を作成しましょう |
| 自分のアイデアの独自性を検討し、思い描いた事業を表(事業計画書)にしてみましょう。 |
| 資金計画を作成しましょう |
| 事業計画に基づき創業に必要な経費を算出し、資金計画を立てましょう。 |
| ステップ3 |
|
創業に自己資金は欠かせません。 |
| 目安としては少なくとも創業資金の3分の1が必要と言われています。 |
| 業界の情報を集めましょう |
| 全くの新商品、新技術がない限り新規創業者は後発業者となります。ライバル店、業界動向など創業前にしっかり調査しましょう。 |
| 創業する業種の将来性を検討しましょう |
| 創業には「心のパワー」が必要です。途中で息切れしないよう、将来のビジョンをしかり持ちましょう。 |
| ステップ4 |
|
融資のご相談は商工会議所へ |
作成した事業計画と資金計画が重要なポイントになります。
様々な融資制度がありますので、商工会議所にお問合せください。 |
| いよいよ開業準備です |
| 必要な事務用品や備品、名刺、印鑑を用意し開業に伴う各種届出や開業手続きを行いましょう |